3月のピアノの発表会に向けて、長男のシャツを新調しました。


今回、先日購入した和歌山染工さんの広幅シーチングのチョークブルーを使用しました。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/wskstore/wsk000000052.html?sc_i=shp_pc_search_sproitem_itmnm
日本では152cm巾のシーチングは珍しい!!
レディースにはありがたい!!!!
無難に白かなーとも思ったのですが、せっかく作るなら売っていない色がいいなーと思いさわやかにブルーをチョイス。
手足がやや長い長男
身長137cmくらいで腕の長さが45cm🙄(手首にあるクリっとしている骨)
どうりで、先般つくったアウターの袖が短いわけだ💦
普段着ているトレーナーや寝巻の袖丈が41~2cmくらい。
長めにと思って作った迷彩柄のアウターの袖丈45cm。
今回は少し肩巾ドロップさせていますが、トワルを組んで48cmで着せたら、なんだか短い気がする。。。
ということで、袖丈51cmで作りました。(来年も着れるかな🤩ーと願いを込めて)


トワルも組んで。

20年ぶりの剣ぼろの縫製。
企業パタンナー時代はカットソーの会社だったので、シャツを作る機会がほとんどないし、
パターン自体は単純なので引ける!!けど、、、、

普通に失敗しました🤣
久ぶりって恐ろしい。。。
自転車のように縫いだすと思い出すかと思ったけど、、、、思い出せず。
気を取り直して反対のお袖。

反対の袖は何とか収まったけど、やっぱり不格好。。。
一日になん百枚も作っている縫製工員さんたちのようにはいきませんでした~😂

続きまして 衿

今回自分で縫うだけだったので、表衿と裏衿のパターンや、前身ごろのパターンも左右共通にしていますが、
プレタのパターンは衿と前身ごろ全部パターン違います!!
上衿の写真のように表になる方の衿先にゆとりを持たせます。
着用したときに衿が反り返らないように。
内側の線が裏衿
表になる方は生地の厚み分外を縫い合わせ。
で、一番最初完成写真のトワルにはない衿が反り返り!!( ゚Д゚)
表と裏衿逆につけてしまった!!!!!!😫
久しぶりに1から完成までの縫製をしていますが、
縫製工さんのようにうまくいきません。
子育て中頭の中ではたくさんパターンを引いていました。
縫製までは考えていませんでした💦
「続けて3枚縫えば思えるわよ。」
昔、洋裁教室の78歳の先生に言われた言葉。今でも大事に思っています。
日々精進、頑張ります!!